ブログを見て自分でも始めたいと思った方はいませんか?最近はスマートフォンの性能が良くなったのでブログを見るのであれば何の不満も無いとは思います。でも、もし自分でもブログを始めたいと思ったならやっぱりスマートフォンでは出来なくは無いかもしれませんが難しいと思います。スマートフォンよりパソコンを使った方がブログを楽しめるのは間違いありません。ブログ用にパソコンを準備したい方に向けてまとめてみます。
ブログを書くのに高性能なパソコンは不要
結論から書いてしまうとブログを書くのに高性能なパソコンは不要です。ブログに記事を書くだけなら本当に何でも良いと思います。何でも良いと言われてもこれからパソコンを購入しようと思っている方には見当もつかないと思いますのでもう少し具体的に説明します。
高性能だから速い!ではない
性能が低くても重い処理を行わなければパソコンのスピードは遅くはなりません。例えばWindowsの標準アプリの「メモ帳」で何か文章を書くのであれば殆ど違いは分からないと思います。勿論、何かを書いている最中に見えないところで処理(バックグラウンド処理)が行われたり(例えばセキュリティアップデートの更新等)した際はそちらの処理を行う為に「メモ帳」に入力している処理がもたつく事はあります。従って、通常のバックグラウンド処理をそこそここなす処理能力があれば高性能なパソコンは不要と言えます。
どの程度の性能があれば良いのか?
ブログを書いて記事に投稿する画像に文字を入れたり、簡単なレタッチ程度であれば新品のノートパソコンで一番安価な物でも大丈夫と言えるでしょう。ノートパソコンをお勧めするのは本体を購入するだけで完結するからです。拡張性はデスクトップパソコンと比べて劣りますがブログ用で購入ならそこまで心配する必要も無いでしょう。FPS等、ゲームもしたいのであればこの価格帯は全くお勧め出来ないので止めましょう。
意外とお勧め中古ノートパソコン
個人的にはリース落ちの程度の良いノートパソコンがお勧めです。例えば私の使っているThinkPad X270は2017年2月発売とそれなりに古いモデルですが普段使いには全く不便を感じません。現行の新品の安価なノートパソコンより劣る部分もありますがブログを始めるには最適では?と思えるノートパソコンです。元々はそれなりの価格だっただけの事はあり質感も悪くありません。このThinkPad X270以外でも中古で同様の価格帯の物は似たような性能なので見た目の好みで選んでも大丈夫とは思いますが購入前に念の為に確認はしましょう。個人的にはディスプレイの解像度はFHD(1,920×1,080)、メモリは最低8GB(16GBなら文句なし)、といったところでしょうか?メモリ4GBの物は増設(メモリを増やす)が出来ない物もありますから注意しましょう。


中古ノートパソコンのデメリット
安価に購入可能な中古ノートパソコン。デメリットを挙げるとすると恐らく購入可能な安価なモデルはWindows11に対応していない事です。対応しているのは第8世代以降のIntel Core、第2世代以降のAMD Zen、Qualcomm 7/8シリーズ以降が基本ですから現状では安価に購入出来る物は無いと思います。従ってWindows10のまま使うか、非対応ではあるがWindows11を入れるか(方法は検索すると沢山見つかります)になります。しかしWindows 10のサポートは2025年10月14日に終了なのでそれでも結構な期間が残っています。後ほど考える、でも良いと思います。

まとめ
中古ノートパソコンに抵抗が無ければ中古ノートパソコンは安価ですし多少乱暴に扱っても惜しくないのはメリットですね。パソコンを持っていない方は一度、購入してみるとスマートフォンで充分と思っていた認識が変わる筈です。パソコンを分解・整備したりパーツの交換を試すなどして楽しんでみては如何でしょうか?会社でもパソコンは使っているのでそちらの面でもスキルの向上が期待出来ますよ。

